• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過失犯論における現代的課題の総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K04815
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

坂下 陽輔  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 准教授 (10735400)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード過失犯 / 予見可能性 / 注意義務 / 結果回避可能性
研究開始時の研究の概要

人工知能技術の急速な発展に伴い、自動運転車が死傷事故を引き起こした際の過失犯の成立範囲の適正化が極めて重要となっている。わが国では、過失犯の成立に必要な予見可能性の程度や注意義務の確定方法、因果関係の内容に関する議論が不十分であり、過失犯の成立範囲は不明瞭である。また、事故後の改善協力行為による処罰免除という新たな刑事的制度の導入も検討する必要がある。
本研究の目的は、法益保護と社会的に有益な科学技術の活用との両立を実現するために、過失犯の成立要件に関する適正な解釈論を提示し、さらに事故後の改善協力行為による処罰免除制度に関する具体的な立法論を示すことである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi