• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的財産権の越境侵害

研究課題

研究課題/領域番号 25K04885
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関京都大学

研究代表者

愛知 靖之  京都大学, 法学研究科, 教授 (40362553)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード属地主義 / ネットワーク関連発明
研究開始時の研究の概要

本研究では、インターネット技術やクラウドコンピューティングなどの進歩を背景に喫緊の課題となっている、ネットワーク上で行われる国境を跨いだ知的財産利用行為について、いかなる場合に我が国知的財産権侵害(「越境侵害」)の成立を認めるべきかという問題を扱う。すなわち、複数の端末・機器が国境を越えて分散的に配置されるとともに、その間をつなぐネットワークを駆使して複数の外国市場に参入し、国際的にサービスを展開する事業者が急速に増加する中、知的財産の利用行為が国境を跨いで行われる場合に、日本法による保護が認められるのはいかなる場合かを、知的財産法横断的に考察するものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi