• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境法・計画法の統合的アプローチによる生物多様性保全の実質化の法理

研究課題

研究課題/領域番号 25K04886
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 紗知  大阪大学, 大学院法学研究科, 准教授 (40779302)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード生物多様性保全 / 気候変動対策 / 行政計画
研究開始時の研究の概要

本研究は、再エネ促進策の陰で生物多様性への負荷が一層増す時代にあって、生物多様性保全の実質化を確保するとともに、再エネ拡大というもうひとつの環境的価値との最大限の両立を可能とする法理論を探究するものである。生物多様性保全法上の規制のみに拠ることの限界をふまえ、許認可等に先立つ上位の計画段階から再エネ事業の実施に至る一連の行政過程全体をつうじて生物多様性への配慮を最適化する余地を探るところに、本研究の特色がある。ドイツ法を参照しつつ、行政過程全体での生物多様性への配慮の総体を構造的に明らかにし、それを生物多様性保全の実質化という観点から分析・評価する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi