• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋における環境規範の受容ーCBDからBBNJ協定への影響を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 25K04890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関上智大学

研究代表者

都留 康子  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (30292999)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード海洋ガバナンス / 海洋秩序 / 国連海洋法条約 / BBNJ / 環境法
研究開始時の研究の概要

2023年に採択された「国家管轄権外区域の海洋生物多様性の保全と持続可能な利用」(BBNJ協定)を中心事例とし、そのの条文や交渉過程を検証することによって、環境法と位置付けられる生物多様性条約の締約国会議と国連海洋法条約下での国際会議の相互作用を分析する。また、1990年代に交渉された「国連公海漁業協定」(国連海洋法条約の第二の実施協定との位置付け)なども併せて考察することで、国際法学的には新たな法学分野として環境法出現し海洋法への浸潤、あるいは海洋法自体の発展的展開がおきたことを明らかにし、国際政治学的には、レジームコンプレックスの視点から、海洋ガバナンス、秩序についての考察を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi