研究課題/領域番号 |
25K04936
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
堤 英敬 香川大学, 法学部, 教授 (20314908)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 小選挙区比例代表並立制 / 政党合併 / 選挙協力 / 政党間移動 / サーベイ実験 |
研究開始時の研究の概要 |
衆院選で小選挙区比例代表並立制が導入されて以降、日本では非自民・公明勢力の結集や協力が図られてきた。2009年の民主党を中心とした連立への政権交代はその成果と言えるが、民主党政権末期から非自民・公明勢力は結集・協力と分裂を繰り返す状況にある。では、何が非自民・公明勢力の結集や協力を促進したり阻害したりするのだろうか。先行研究では選挙制度や保革イデオロギーといったマクロな要因が重視されてきたのに対し、本研究は、①議員レベルでの新党への参加と離脱、②選挙区レベルでの政党間の選挙協力、③野党間協力に対する有権者の評価というミクロな観点からの分析を行い、こうした問いに解答することを目指す。
|