研究課題/領域番号 |
25K04944
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
澤田 次郎 拓殖大学, 政経学部, 教授 (60269339)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | インテリジェンス / 情報活動 / 戦後日本政治史 / 戦後日本外交史 / 日本陸軍 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、数多い旧陸軍インテリジェンス・オフィサーのうち、戦前戦中期に果たした役割、戦後における実績と影響力、活動の舞台等を基準に、5人の人物(小野寺信、土居明夫、甲谷悦雄、辰巳栄一、藤原岩市)を典型的モデルとして選び、主な考察対象とする。まず戦前戦中期(1930~40年代)における彼らの動向をふまえた上で、戦後期(1945~1970年代半ばまで)の活動を精査し、帝国陸軍時代より培われたインテリジェンス活動が、戦後の日本、とくにインテリジェンス・コミュニティーにどのような影響を与えたのか、さらにいかなる点が継承され、また逆に継承されなかったのか、その連続性と非連続性を明らかにする。
|