• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常気象や自然災害が紛争に至る社会的条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K04958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関京都大学

研究代表者

関山 健  京都大学, 総合生存学館, 教授 (90583576)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード気候安全保障 / 気候変動 / 紛争
研究開始時の研究の概要

異常気象や気象災害は時に紛争を招くと多くの学術研究が指摘している。しかし、異常気象や気象災害が紛争に至るメカニズムには共通認識がなく、特に紛争に至るか否かを左右する社会的条件は十分には明らかでない。
そこで本研究では、文献調査や事例研究を通じて、異常気象や気象災害が紛争に至るメカニズムの解明を目指す。得られた成果は、学術論文として国際査読誌に投稿、国内外の学会・国際会議などで口頭発表、書籍としての出版といった形で国際的に発信する。気候変動によって異常気象や気象災害の激甚化・頻発化が予想されるなか、その紛争リスクを評価・予測しようとする本研究の社会的・学術的意義は極めて大きいと考える。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi