• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米関係とアメリカ研究者―1960年代における高木八尺、松本重治の役割を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 25K04979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中嶋 啓雄  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 教授 (30294169)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード国際関係史 / アメリカ研究
研究開始時の研究の概要

1960年代はアメリカ研究者が日本で社会的に大きな役割を果たしえた最後の時代であるにもかかわらず、一次史料に基づく彼らの実証的な研究は皆無に近い。そこで、その文化的側面に多大な影響を与えた第1世代のアメリカ研究者の役割に焦点を当て、1960年代の日米関係を考察する。60年代後半に入り、対米知的交流における新世代が台頭するが、そこに至るまでの彼らの活動に着目することには、米中対立の狭間で混迷を深める今日の日本外交にも大きな示唆がある。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi