研究課題/領域番号 |
25K05004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
北原 稔 大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80468727)
|
研究分担者 |
奥村 保規 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90383950)
安藤 至大 日本大学, 経済学部, 教授 (80377126)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | マッチング制度 |
研究開始時の研究の概要 |
情報技術の進歩により、大学入試や区域をまたいだ入園問題にも、臨床研修マッチングで用いられる様なアルゴリズムの適用が実行可能になっている。一方で、大学や自治体の規模は臨床研修プログラムの比でなく、集団として順位を定めることの困難さは、社会選択理論が示す所でもある。また、自治体の場合、統合前より悪くなる住民が出ないか、出ないとしても外部の人ばかりに得にならないかなども問題になろう。そうしたグループならではの参加の難しさに特に配慮し、配分改善機会の活用に資する、実行可能な計算時間に収まるアルゴリズムの構築を試みる。
|