• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18-19世紀「キリスト教経済学」主流派説の徹底的検討:Watermanらの言説は妥当か

研究課題

研究課題/領域番号 25K05021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07020:経済学説および経済思想関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

有江 大介  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 名誉教授 (40175980)

研究分担者 吉本 惣一  和光大学, 経済経営学部, 講師 (51017885)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードキリスト教経済学 / 自然神学 / 福音主義 / ペイリー / チャーマーズ
研究開始時の研究の概要

本研究は、非キリスト教国の日本では十分に注目されてはいないが、近年、英語圏で18~19世紀の英国経済思想史研究に一定の影響力を広げている“Christian Political Economy”(キリスト教経済学)なる把握に、異を唱えようとするものである。すなわち、B.ヒルトンやA.M.C.ウォーターマンらは、19世紀の英国の経済思想の主流はリカードゥやJ. S. ミルなどの「古典派経済学」ではなく、当時の飢饉や恐慌に伴う一般庶民の失業や生活苦への対応を念頭に、福音主義的な立場から構想されたキリスト教経済学こそが主流であったと言い、近年では、A・スミスまでも神学者とみなす見解も登場している。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi