研究課題/領域番号 |
25K05028
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07020:経済学説および経済思想関連
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
中野 聡子 明治学院大学, 経済学部, 教授 (20245624)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 競争概念 / エッジワース / 限界革命 / マーシャル / ゲーム理論 |
研究開始時の研究の概要 |
限界革命期のミクロ経済学の形成史の中でジェヴォンズやエッジワースの不均衡の視点を明らかにし、さらに20世紀のアメリカを中心としたミクロ経済学にどのような影響を与えたかを考察し、その上でエッジワースの「競争の場」という概念の今日的意義を明らかにしようとする。本研究の学術的問いは、以下である。19世紀後半から20世紀初頭の完全競争理論と不完全競争理論を両輪とする経済学における競争概念は、今日にいたる競争政策への応用も含めて、その展開過程で視野を狭めてきたのではないか?エッジワースの競争概念に着目することにより、競争市場の分析的ビジョンは大きく広がる可能性があるのではないか?ということである。
|