研究課題/領域番号 |
25K05061
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
冨浦 英一 大妻女子大学, データサイエンス学部, 教授 (40273065)
|
研究分担者 |
伊藤 萬里 青山学院大学, 経済学部, 教授 (40424212)
桑波田 浩之 長崎大学, 経済学部, 准教授 (40782785)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 対中経済関係 / サービス貿易 / アウトソーシング / データ移転 / ミクロデータ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本企業が中国との間でどのような経済関係を有しているのかを把握することを目指す。財の輸出入にとどまらず、今日の企業は、サービス貿易、海外直接投資、業務のアウトソーシング等の多面的な取引を行っている。財の貿易については、貿易統計が詳細な品目分類で相手国別にデータを蓄積しており、経済産業省企業活動基本調査がモノの輸出・輸入を調査項目に含めており、特に中国については国を別掲したデータの利用も可能である。しかし、それ以外の国際分業形態については、国際収支統計においてごく粗い分類の数値が公開されているにとどまる。本研究では、これら多面的関係につき実態把握を行う。
|