研究課題/領域番号 |
25K05069
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 熊本学園大学 |
研究代表者 |
坂上 智哉 熊本学園大学, 経済学部, 教授 (50258646)
|
研究分担者 |
谷川 琴乃 ノースアジア大学, 経済学部, 助教 (00985335)
加藤 康彦 熊本学園大学, 経済学部, 教授 (80331073)
井上 寛規 久留米大学, 経済学部, 准教授 (90635963)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 公的年金制度の持続可能性 / 世代重複モデル / 人口減少社会 / 国民年金と厚生年金 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,少子高齢化のもとでの我が国の公的年金制度の持続可能性を探ることを目的に,国民年金と厚生年金の双方を組み込んだ世代重複モデルを構築する.そのうえで,両年金制度の財政的一元化を社会厚生の観点から評価する.特に,厚生年金の保険料収入から国民年金に流用する比率の変化が,定常状態での高所得者と低所得者の生涯効用にどのような影響を与えるのか,さらに,少子高齢化が進む中で,社会的に望ましい流用率がどのように変化するのかを明らかにする. モデルから解析的な解が得られないことに備え,本研究では計算機によるシミュレーションを並行して実施する.その際,近似解を求める手法として機械学習の手法を活用する.
|