• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Downward Mobilityに係る認知と政策選好

研究課題

研究課題/領域番号 25K05142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関東京大学

研究代表者

福田 隆巳  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任研究員 (80802389)

研究分担者 佐々木 弾  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30345110)
正木 祐輔  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 特任准教授 (50939775)
川窪 悦章  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 講師 (50991832)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード認識誤差(誤認) / 個人の費用と便益 / 所得再分配 / 政策選好 / オンラインサーベイ実験
研究開始時の研究の概要

政策に係る人々の選好構造を明らかにすることは社会保障制度及び所得格差の動向を占ううえで重要な課題となる。本研究では、世代内・世代間の所得分布に係る人々の誤認の実態把握を行うとともに人々の保険動機としての再分配選好の規定構造の実態究明を行う。後者については、①各国における情報介入実験に基づくオンライン調査により、世代間の所得の下方移動確率の認知と再分配選好との連関メカニズムを解明する。また、②所得情報を高い精度で捉えた、日本の自治体税務個票データと紐づいた個人を対象としたオンライン調査により、世代内の所得分布における自己の位置及び所得階層の下方移動確率の認知と再分配選好との関連の実態を解明する

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi