研究課題/領域番号 |
25K05155
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07050:公共経済および労働経済関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
市野 泰和 立命館大学, 経済学部, 教授 (50280706)
|
研究分担者 |
河井 亨 立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20706626)
関 麻衣 学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (70771468)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ピア効果 / 反転授業 / グループワーク |
研究開始時の研究の概要 |
反転授業とは,アクティブラーニングの一種で,従来の授業方法を「反転」させ,学生は授業前に講義動画を視聴しておき,授業中には講義内容の理解を深める課題に取り組む,というものである.また,ピア効果とは,同級生の特性や行動などが学生の学習成果にもたらす影響のことである. 本研究では,大学学部の講義科目での反転授業において,(1)グループでの話し合いがピア効果を促進するのか否か,(2)大きなピア効果をもたらすグループメンバーの特徴や組み合わせとは何か,特に,学習意欲などの性格特性がピア効果をもたらしうるのかを明らかにする.そのうえで,反転授業におけるグループワークの効果的な実践の提案を目指す.
|