• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世・近代初頭ドイツ北海沿岸地方の農村指導層の社会的実態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K05204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関小樽商科大学

研究代表者

平井 進  小樽商科大学, 商学部, 教授 (30301964)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードドイツ史 / 農村社会史 / 農村エリート
研究開始時の研究の概要

近世・近代初頭のドイツ農村において一方で領邦君主による在地支配を支え、他方で農村住民の自治・政治参加を実際に担ったと考えられる農村指導層が注目されているが、その実像は必ずしも十分に解明されて来なかったように思われる。本研究では、基盤研究(c)「近代北西ドイツ農村社会の地域管理と大農寡頭制(2012-2014年度)で得られた知見も踏まえ、ドイツ北海沿岸地方について、18・19世紀前半の農村指導層の存在様態を多面的に捉えて分析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi