• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

向坊盛一郎文書による1930-40年代満洲化学工業史研究:企業別実態分析を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 25K05214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関獨協大学

研究代表者

山本 裕  獨協大学, 経済学部, 教授 (10550113)

研究分担者 前田 廉孝  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90708398)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード日本経済史 / 植民地 / 満洲 / 満鉄 / 南満洲鉄道株式会社
研究開始時の研究の概要

本研究は,「向坊盛一郎文書」より満洲化学工業(株)・満洲大豆化学工業(株)の設立過程と経営動向を内部史料から考察し,満洲化学工業史研究の実証水準向上を図る。
化学工業は満洲産業開発における重点産業であったが,既往研究は(1)1930-40年代満洲化学工業成長の要因と企業設立・経営の過程,(2) 満洲の硫安生産拡大が内地肥料市場の競争に及ぼしたインパクトを解明できなかった。そこで,(i)内部史料に基づく企業の動向に関する史実の解明,(ii)植民地企業の商品輸出が内地商品市場の価格形成に及ぼしたインパクトの分析から内地経済の植民地経済に対する関係緊密化と関係性変容の関連を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi