研究課題/領域番号 |
25K05215
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 駿河台大学 |
研究代表者 |
大森 一宏 駿河台大学, 経済経営学部, 教授 (90247594)
|
研究分担者 |
藤田 幸敏 福井工業大学, 経営情報学部, 教授 (30238589)
木山 実 関西学院大学, 商学部, 教授 (30340897)
手塚 雄太 國學院大學, 文学部, 准教授 (60802767)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 陶磁器業 / 専門商社 / 総合商社 / 輸出組合 / 産地 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の陶磁器輸出には、貿易商社の草分け的存在である森村組とモリムラ・ブラザーズに加えて、多数の中小商社が深く関与していた。また、そうした中小商社は同業者組織を結成して、貿易環境を整えるための多様な活動を展開していた。本研究は、陶磁器業を素材として、商社と商社を構成員とする同業者組織による活動を検討し、伝統的な産業の商品が、いかにして海外市場に販路を拡大し得たのか、歴史的な解明を試みるものである。
|