• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の都市形成におけるインフラ資材の需給構造

研究課題

研究課題/領域番号 25K05217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

渡邉 恵一  駒澤大学, 経済学部, 教授 (00267387)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードインフラストラクチャー / 鉄道史 / 都市史 / 物流 / 資材輸送
研究開始時の研究の概要

本研究の課題は、近代日本における各種インフラの形成について、それを支えた諸資材の供給という視点から検証し、前近代までの資源循環的な手法とは一線を画す資源の大量利用=大量消費の体制が、いつ、いかなる形で具体的にあらわれ、定着したのかを明らかにすることである。
欧米先進国へのキャッチアップを目指した日本という一途上国の急速な産業化が、その発展基盤となるインフラを支える資材供給を通じてどのような経済的・社会的連関をもたらしていたのか、それらの資材を輸入に頼ることなく自給できたことはどのような歴史的意義をもったのかなど、本研究の問題意識は日本という枠にとどまらない国際性をも備えている。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi