• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本中世の為替と近世初期の紙幣との連続性及び相違性について

研究課題

研究課題/領域番号 25K05229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関松山大学

研究代表者

井上 正夫  松山大学, 経済学部, 教授 (10633274)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード中世 / 近世 / 貨幣 / 金融 / 為替
研究開始時の研究の概要

本研究では、以下の点を解明することを目的とする。
第1に、中国では、10世紀末期に同様な宋銭流通を背景として為替文書が発生し、そのもとで短期間のうちに民間から紙幣が誕生したのに対して、日本の為替手形-割符―は紙幣に発展しなかった理由。
第2に、中世の割符は、16世紀初頭にいったん消滅するのだが、同じようなしくみが、近世においては復活することがなかった理由。
第3に、それにもかかわらず、紙幣は日本近世において短期間のうちに発生した理由。
第4に、近世初期に紙幣が発生する直前までの、中世後半期の為替技術の発達状況。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi