• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織不正の業界固有の発生要因-業界固有の合理化の探索-

研究課題

研究課題/領域番号 25K05250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関中京大学

研究代表者

谷口 勇仁  中京大学, 経営学部, 教授 (60313970)

研究分担者 浅井 敬一朗  愛知淑徳大学, ビジネス学部, 教授 (50273248)
山口 久瑠実  北海道大学, 経済学研究院, 講師 (71000965)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード組織不正 / 合理化 / 規範 / 業界
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,企業における不正の発生要因となる合理化(rationalization)について,定性的調査に基づき,実証的に解明することである.合理化とは,不正を起こす前に,不正 を起こすことと自らの価値が矛盾しないように正当化することである.具体的には,「皆がやっているから問題ない」などである.この合理化には,様々なバリエーションが存在するため,業界特有の不正(例:産地偽装)には業界固有の合理化(例:目利きができずに騙される方が悪い)が影響している可能性が存在する.そこで,本研究では,業界固有の合理化とその合理化に影響を与える要因を明らかにし,組織不正防止のマネジメントへの提言を行う.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi