研究課題/領域番号 |
25K05316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
間嶋 崇 専修大学, 経営学部, 教授 (20352015)
|
研究分担者 |
黒澤 壮史 日本大学, 商学部, 准教授 (10548845)
松野 奈都子 日本大学, 商学部, 准教授 (40732475)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 障害者 / 包摂的な協働 / 組織の中の生きづらさ |
研究開始時の研究の概要 |
日本でDEI(Diversity, Equity, and Inclusion)が推進されるようになり久しい。障害者の雇用や活躍はそのDEIの重要な実践の一つであり、実際、障害者雇用促進法等に基づき、企業組織において整備が進められている。しかし、障害者の定着率の低さ等、課題は山積しており、よい協働が実践されているとは言い難い。また、研究においては、既存の2つの研究アプローチ(企業視点と当事者視点)のどちらも問題を抱えており、よりよい協働の提案には2つを包摂する視点の必要性が伺える。本研究では、国内外の研究動向の精査と共に先進事例を質的に調査し、障害の有無を超えた包摂的な協働のあり方を探究する。
|