• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報のスピルオーバー効果とサステナビリティ:新興国企業と多国籍企業の戦略と行動

研究課題

研究課題/領域番号 25K05341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三嶋 恒平  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (90512765)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードスピルオーバー効果 / 海外直接投資 / サステナビリティ / 新興国 / 吸収能力
研究開始時の研究の概要

本研究は取引や競争を発生源とする情報のスピルオーバー効果を通じて新興国企業と多国籍企業は自らの能力の向上に向け学習し投資しているのではないか、それが経営成果に加えサステナビリティにも貢献するのではないかという問いのもと、実態調査に基づく仮説探索的な事例研究を積み重ねながら、情報のスピルオーバー効果を巡る理論構築を図ることを目的とする。なぜなら情報のスピルオーバー効果を巡る先行研究と実態にはギャップがあり、新興国産業育成現場においても理論が欠如し考察のための既存データも欠如したからである。本研究は事例としてタイのオートバイ・自動車産業および多国籍企業と新興国企業が拮抗する製品・産業を取り上げる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi