• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療機関の高信頼性組織化を実現するためのデジタルヘルス技術による経営学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K05342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

水野 基樹  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20360117)

研究分担者 水野 有希  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (20450231)
岩浅 巧  石巻専修大学, 経営学部, 准教授 (60850774)
芳地 泰幸  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70736256)
山田 泰行  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (80531293)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード組織神経科学 / Virtual Reality(VR:仮想現実 / リーダーシップ開発 / 高信頼性組織 / 近赤外線分光法(NIRS)
研究開始時の研究の概要

本研究は、組織科学と脳神経科学を統合したアプローチから、医療機関における高信頼性組織の特徴とその構築メカニズム、高信頼性組織を率いる看護管理者のリーダーシップの特性を解明する。これまでの研究手法では科学的に解明することが困難であった高信頼性組織化のメカニズムの解明に向けて、近赤外線分光法(NIRS)や仮想現実(VR)技術を活用する。そして看護管理者が発揮すべきリーダーシップ行動と生体反応をリアルタイムで測定する新たなリーダーシップ評価手法を確立することで、高信頼性組織を目指す医療機関の課題解決と社会実装に寄与する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi