研究課題/領域番号 |
25K05376
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
高井 愛子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 准教授 (10898878)
|
研究分担者 |
徐 恩之 広島大学, 人間社会科学研究科(社)東千田, 准教授 (00638421)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | サステナブル・ブランディング / 企業サステナブル部門 / 製品部門 / 持続的経営 |
研究開始時の研究の概要 |
サステナブルブランド形成は、長期的で包括的な非財務的性質を持つ。従来型のブランディングによる財務目標達成のための製品部門だけでは対応できないと考える。一方で、非財務目標はサステナブル部門が担当。企業では、組織間の役割 管理をどのように調整することで財務目標と非財務目標を達成しえるのか、その過程で競争優位の源泉となる差別化と、サステナブル行動の包括的な 非競争的な性質との間に矛盾に対して、折衷的アプローチを採用している企業は成長している。本研究では、企業内の組織間作用がサステナブルブランド形成にどのような制約もしくは影響それらの特徴が単独的もしくは複合的に作用するのか、その機序を明らかにする。
|