研究課題/領域番号 |
25K05382
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
外川 拓 上智大学, 経済学部, 准教授 (10636848)
|
研究分担者 |
杉谷 陽子 上智大学, 経済学部, 教授 (40514203)
朴 宰佑 中央大学, 商学部, 教授 (50401675)
石井 裕明 早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (50548716)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 視覚的コミュニケーション / 環境配慮性知覚 / サステナブル・マーケティング / ブランド知覚 / 消費者反応の文化間比較 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、製品やパッケージなどマーケティング刺激の視覚的要因(形状、色、デザインなど)が消費者の環境配慮性知覚に与える影響を明らかにすることを目的とする。特に、特定の色やデザイン要素が「環境に優しい」という印象をどのように形成するかを分析し、これが購買意思決定に及ぼす影響を検討する。また、異なる文化的背景を持つ消費者の間で、視覚的要因が環境配慮性知覚に及ぼす効果に違いがあるかどうかを比較する。本研究の結果は、環境配慮性の知覚に関する研究を前進させることに加え、持続可能なマーケティング戦略の設計や、企業が環境に配慮したブランド・イメージを構築するための実務的示唆を提供することが期待される。
|