• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブランドの立ち上げ期におけるSTPの効果に消費者間の類似性認知がもたらす効果

研究課題

研究課題/領域番号 25K05389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

澁谷 覚  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (00333493)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード類似性認知
研究開始時の研究の概要

近年、「ブランドは特定のターゲット・セグメントに対するポジショニングによってではなく、あらゆるセグメントから幅広く新規顧客を獲得することによって成長する」との主張がなされ、マーケティングにおけるセグメンテーションの有効性が否定されたと捉える向きもある。
本研究では、現在のデジタル環境下においてセグメンテーションが果たす役割を改めて検討することを目的としている。今日では、消費者は自分と似た他者の経験を参照し、製品やサービスを購入した将来の自己をイメージし、購入選択を行う。このような現代のデジタル環境下の消費行動において、セグメントが果たす役割を消費者間の類似性認知という観点から改めて検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi