研究課題/領域番号 |
25K05406
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
松岡 孝介 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (30453351)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 非財務業績 / 因果モデル / 行為遂行性 / 介入主義研究 / アクターネットワーク理論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、「因果モデル」で結び付けられた一連の非財務業績がどのような行為遂行性を持つかを、日本の産業材メーカーA社を対象にした「介入主義研究法」により探求する。行為遂行性はアクターネットワーク理論に基づく概念で、例えば、業績指標がアクターらの行為を規定するが(枠組化)、既存の指標で測定できない行動を組織内外のアクターが取ることで(逸脱)、新規の指標が設定される(再枠組化)といった現象を扱う。介入主義研究法は、研究者が組織に管理会計手法の導入などの関与を行う研究方法で、組織内部のリッチデータを時系列に収集できる。本研究では、研究者がA社で顧客と従業員へのアンケートを実施することで介入をする。
|