研究課題/領域番号 |
25K05432
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
上村 浩 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (10710189)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 監査 / Articifical Intelligence / 内部監査 / コーポレート・ガバナンス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、内部監査におけるAIの利用が外部監査の質に与える影響を検証することである。この研究の第一の意義は、先行研究、とりわけAIと監査の質との関係に焦点を当てた研究におけるギャップを埋める点である。先行研究ではAIの影響について、内部監査と外部監査のそれぞれ独立に検証するが、本研究では、内部監査のAIの導入が外部監査の質に与える影響を明らかにする。第2は、「意思決定者である外部監査人が、情報提供者である内部監査人からの情報(内部監査部門がどの程度有用な情報を提供しうるか)を主観的に評価しなければならない」、という監査実務の問題に着目する点である。
|