研究課題/領域番号 |
25K05467
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
鷹田 佳典 日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 准教授 (30634266)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 医療専門職 / 病い経験 / ナラティヴ |
研究開始時の研究の概要 |
医療者も病気になることがあるが、医療者の「病い経験」については十分な関心が向けられてこなかった。その背景には、病気になるのは患者であり、医療者は病気を治療する存在であるという二項対立的見方に加え、医療者は病気にならないという社会的期待があった。こうした認識は、医療者の受診の遅れや病気プレゼンティズム、病気になった医療者を否定的に捉える風潮等につながっている。しかし、自分が患者になるという経験は、病気への理解を深め、より患者に寄り添った医療を可能にするという側面を有する。本研究は看護師と医師への聞き取り調査に基づき、医療者の病い経験を、物語論的視点から明らかにすることを目的とする。
|