研究課題/領域番号 |
25K05474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 大阪経済大学 |
研究代表者 |
團 康晃 大阪経済大学, 情報社会学部, 准教授 (90800962)
|
研究分担者 |
小田中 悠 京都先端科学大学, 人文学部, 講師 (40909107)
津口 純 (阿部純) 広島経済大学, メディアビジネス学部, 准教授 (50636090)
濱田 琢司 関西学院大学, 文学部, 教授 (70346287)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 趣味 / メディア / 大衆 / ナショナリズム / 嗜好品 |
研究開始時の研究の概要 |
日本における民藝運動や骨董趣味などが大正時代以降起こった。そこでは趣味や研究が相互に影響をあたえながら、多くの雑誌メディアを生みだし、読者を巻き込み、現在の日本文化の基礎が作り出された。 これは研究や運動、趣味、消費といった多様な実践を含むものであり、先行研究において包括的にアプローチされることはなかった。本研究はこの潮流を支えた雑誌メディアに注目することで、各領域の相互作用や人的ネットワークの変遷、趣味や美をめぐるトピックの変遷を明らかにする。その際、雑誌の目録データを用いた計算社会科学的手法とテキストデータを用いた歴史社会学的手法を複数の研究者で検討し、相補的な議論を積み重ねながら展開する。
|