• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中・東欧における戦争と移動の領域横断的研究:強制移住と時間的・空間的想像力の変容

研究課題

研究課題/領域番号 25K05498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

菅原 祥  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (80739409)

研究分担者 田中 壮泰  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (70736529)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードポーランド / ウクライナ / ユダヤ / 記憶 / 場所
研究開始時の研究の概要

20世紀の中・東欧は、第一次・第二次世界大戦の結果、大規模な住民移動・強制移住を経験した。こうした戦争と結びついた大規模な移動経験は、住民の記憶のあり方、場所とのかかわり、そして場所と結びついたアイデンティティを大きく変容させてきた。本研究はこうした視点から、戦争に伴う移動経験をウクライナ西部地域・ポーランド東部国境地域、およびポーランド西部の旧ドイツ領地域を主な対象として明らかにしていく。ロシアのウクライナ侵攻によって多数の難民が発生している現在、住民移動が人文・社会知の枠組みにもたらす影響について、社会学的記憶研究および比較文学の知見から領域横断的に解明していく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi