研究課題/領域番号 |
25K05524
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 清泉大学 |
研究代表者 |
田仲 由佳 清泉大学, 人間学部, 教授 (30621122)
|
研究分担者 |
日潟 淳子 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (20621121)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 単独世帯 / 単身者 / 共生社会 / 時間的展望 / genarativity |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、シングル化、核家族化が進行する日本の家族形態の現状をふまえ、単身者の個人の資質および成人期の心理・社会的発達課題の視点から心理学的研究を行う。成人前・中期の男女を対象とする量的調査から、単身者の社会的つながりや将来展望、情緒面の特徴をとらえ、単身者の心身の適応を促進・抑制する要因を明らかにする。また、単身生活を継続してきた者を対象とする質的調査から、単身生活に伴う発達的変化、および親密性や世代性の成熟に関わる経験や志向をとらえる。それらを通して、単身者のもつ資源が社会の中で有効に発揮され、多様な家族形態の者同士の相互理解や共生社会の実現につながる知見を得ることを目指す。
|