• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「納得」を生み出す相互行為プロセスとは?:サービスエンカウンターの会話分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K05526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

川島 理恵  京都産業大学, 国際関係学部, 教授 (00706822)

研究分担者 前田 泰樹  立教大学, 社会学部, 教授 (00338740)
近藤 朱音  独立行政法人国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター(臨床研究部(成育)、臨床研究部(循環器)), 臨床研究部, 医長 (00384884)
阿部 哲也  関西医科大学, 医学部, 准教授 (20411506)
平本 毅  京都府立大学, 農学食科学部, 准教授 (30469184)
串田 秀也  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードヘルス・コミュニケーション / 会話分析 / 意思決定過程 / 医療社会学
研究開始時の研究の概要

本研究では、サービスエンカウンターとして医療現場を捉え直し、「納得」の共有が可
能となるフェアな関係性の構築がいかに可能かを検討する.例えば、ネットなどの情報を
元に患者が特定の検査や治療方法について希望を述べる場面も多くある.患者の希望に添え
ない場合、患者との交渉が必要になってくる.そこでは両者が「納得」できるような関係性
構築が必要となる.本研究では、サービスエンカウンターのデータを比較分析しつつ、さ
まざまな現場における「納得」に繋がる相互行為的プロセスを明らかにする.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi