研究課題/領域番号 |
25K05533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 国立社会保障・人口問題研究所 |
研究代表者 |
福田 節也 国立社会保障・人口問題研究所, 企画部, 第2室長 (90409433)
|
研究分担者 |
余田 翔平 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (70749150)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 生殖補助医療 / 不妊 / 出生 / 社会経済格差 / 国際比較 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、ARTを含む不妊治療の利用拡大が出生動向に及ぼす影響や、不妊治療へのアクセスおよび治療の成果における社会経済的格差について明らかにすることを目的として、以下の研究課題に取り組む。
課題1:日本における潜在的な不妊(不妊に対する不安)の有病率(prevalence)の動向と不妊治療の利用および治療成果における社会経済的格差の記述 課題2:不妊治療の利用が理想子どもの数と既存子どもの数のギャップに与える影響とその社会経済的差異の検証 課題3:ARTが日本および米国の出生動向に与える影響についての国際比較 課題4:不妊治療の利用が日本における女性の学歴別出生力に与えている影響の解明
|