• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若年性認知症者の「就労・作業支援マニュアル(福祉就労事業所版)」の開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K05571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関城西国際大学

研究代表者

松浦 弘典  城西国際大学, 福祉総合学部, 助教 (90832147)

研究分担者 伊藤 将子  城西国際大学, 福祉総合学部, 助教 (10836513)
池田 静香  聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (70341857)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード若年性認知症 / 就労支援スキル / 支援マニュアル作成 / QOL / 就労継続
研究開始時の研究の概要

本研究では、若年性認知症者の就労継続による認知症進行の抑制効果及びQOLへの影響の把握、福祉就労事業所における若年性認知症者への就労継続支援ツールの開発とその効果判定を行う。
具体的には、1)就労期間中と退職・退所後の比較及び就労者と非就労者・介護保険サービス利用者間の要介護度や認知症進行度の比較分析、2)福祉就労事業所職員を対象とした調査を基に「若年性認知症の就労・作業支援マニュアル」を作成、3)そのマニュアルを用いた介入研究を行い、福祉就労事業所職員の若年性認知症者の就労支援に関する専門的知識・対応力とともに、若年性認知症者の主観的・客観的QOLや就労継続期間等への影響について明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi