• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「多文化共生のまちづくり」の推進に向けた多文化ソーシャルワークの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K05582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関神戸女子大学

研究代表者

川端 麗子 (木下麗子)  神戸女子大学, 健康福祉学部, 准教授 (90632373)

研究分担者 卜田 真一郎  大阪常磐会大学短期大学部, その他部局等, 教授 (20353021)
榎井 縁  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (50710232)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード多文化ソーシャルワーク / 多文化共生のまちづくり
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、多文化ソーシャルワークの実証的研究を通して「多文化共生のまちづくり」の推進に求められる取り組みを明らかにすることである。
そのために、理論研究では、移民政策、社会福祉学説史における外国ルーツの人々の立場性を検証し、国外における反差別・反抑圧ソーシャルワークの実践モデルの有用性を探る。実践研究では、多言語相談支援におけるケースマネジメントシステムの開発、及び施策一体型の外国ルーツ住民実態調査を活用する多文化共生施策の提案・実施プロセスを描出する。これらの研究を通して、外国ルーツ住民の「参画」を軸とする「多文化共生のまちづくり」の推進に求められる取り組みを実証的に明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi