• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次脳機能障害者の就労適応と定着に向けた包括的評価と効果的な支援内容の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K05584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

畑添 涼  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (90829558)

研究分担者 小路 純央  久留米大学, 付置研究所, 教授 (50343695)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード高次脳機能障害 / 就労支援 / 国際生活機能分類
研究開始時の研究の概要

本研究では、高次脳機能障害者の就労適応・定着を目指し、国際生活機能分類に基づいた包括的評価を実施するとともに、就労適応・定着に影響を及ぼす要因を検討する。さらに、当事者・就労機関・医療機関の情報共有を効果的に機能させるための情報や、望まれる支援内容について追跡調査を行う。
これにより、高次脳機能障害者の就労適応・定着に影響を及ぼす問題や、情報共有を効果的に機能させるための情報、望まれる支援内容を明らかにすることで、当事者自身と就労機関が障害や能力について理解を深めることができる。ひいては、環境調整・合理的配慮・ナチュラルサポートへと繋がり、高次脳機能障害者の雇用促進に寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi