• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関東大震災前後の東京府社会事業協会の細民地区改善事業とその実践の歴史的意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K05602
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関昭和女子大学

研究代表者

樋田 幸恵  昭和女子大学, 人間社会学部, 助教 (50348140)

研究分担者 菊池 義昭  淑徳大学, その他部局等, その他 (50258927)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード東京府社会事業協会 / 長谷川良信 / セツルメント / 関東大震災
研究開始時の研究の概要

本研究は、1920年代の東京府社会事業協会が、日本に独占資本主義が成立する中で生み出された細民地区(スラム)の生活改善について、官民一体で多数の実践家と社会事業団体がどのように実施し、彼らの生活改善と生活文化の向上などをどう具体化したかを解明する。また、このような実践が、日本の社会事業期の特質を内包した存在と仮定して、その社会的役割と歴史的意義を分析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi