研究課題/領域番号 |
25K05608
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 新潟青陵大学 |
研究代表者 |
田中 瞳 新潟青陵大学, 看護学部, 准教授 (20406903)
|
研究分担者 |
渡邊 香 東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (70610327)
高田 拓明 東北大学, イノベーション戦略推進センター, 特任助教 (60926111)
山田 悦子 新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (50982013)
浅野 仁美 新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (30910971)
李 在檍 新潟青陵大学, 福祉心理子ども学部, 教授 (40460323)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 誤嚥防止 / アイトラッキング / 介護職 / 認識プロセス / 高齢者 |
研究開始時の研究の概要 |
施設入所高齢者の誤嚥防止には介護職による誤嚥兆候や状態変化の早期発見が重要である。しかし、食事支援時の誤嚥防止に不可欠な観察の実態は十分明らかにされておらず、客観的指標による評価もないため、介護職が改善点に気づく機会が少ない。本研究は360度動画を用い、高齢者への食事支援を現実により近い状況を仮想現実で再現し、現状に即した介護職の観察実態と認識プロセスを捉えることを目的とする。介護職の観察の実態をフォローする拡張現実ARを用いた教育教材の開発により、高齢者の誤嚥回避支援システムの構築を目指す。
|