研究課題/領域番号 |
25K05618
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
上坂 紗絵子 京都府立大学, 公共政策学部, 助教 (10978571)
|
研究分担者 |
大西 香代子 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 研究員 (00344599)
松本 真由美 日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (20738984)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | アドボカシー / 権利擁護 / 精神科病院 / 入院者訪問支援事業 |
研究開始時の研究の概要 |
日本では、精神科病院の入院者に対する権利擁護が不十分であり、入院が長期化し、虐待事件が後を絶たない状況が続いている。この問題の解決方法のひとつとして、第三者機関から権利擁護者が病院に出向き、入院者から直接相談を受ける「個別アドボカシー」の実践が重要である。個別アドボカシーは、2022年法改正により「入院者訪問支援事業」として法制化された。しかし、個別アドボカシーが精神科入院者の権利擁護を十分に果たすためには、多くの課題が残されており、早期の実態把握と分析が求められている。 本研究では、個別アドボカシーの先行事例の詳細を調査し、養成や派遣手順などについて「有効な方法」を提示することを目的とする。
|