研究課題/領域番号 |
25K05622
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 北星学園大学 |
研究代表者 |
永井 順子 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00386559)
|
研究分担者 |
松浦 智和 日本医療大学, 総合福祉学部, 准教授 (90530113)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 精神障害者 / ケアの脱家族化 / 精神保健ソーシャルワーク |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、介護や育児の分野で蓄積された「ケアの社会化」研究を踏まえ、先行する精神障害者家族研究を「ケアの脱家族化」の視点で検討し、精神障害者の家族に求められてきたケア内容とケア責任の分担の状況を明らかにする。さらに、精神障害者の地域生活支援のための社会資源創出の事例を、北海道における精神保健ソーシャルワークの実践から抽出し、資源創出の前後における家族のケア内容とケア責任の変化を調査する。以上により、精神障害者の「ケアの脱家族化」の歴史とそこにおける精神保健ソーシャルワークの役割を明らかにする。
|