• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児期高次脳機能障害者の主体的な社会参加を促す親子関係の解明と支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K05626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関植草学園大学

研究代表者

大塚 栄子  植草学園大学, 保健医療学部, 講師 (70878371)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード小児高次脳機能障害 / 親子関係 / 社会参加 / 就労支援 / 意思決定支援
研究開始時の研究の概要

本研究は,小児期に受傷した高次脳機能障害者(以下,小児期受傷者)を主体とした支援の質の向上の為に行う.小児期受傷者の就労をはじめとした学校卒業後の社会参加には,症状の影響や障害の受け止めに加え,支援不足の影響等により緊密になりやすい親子の関係性,学齢期での意思形成の機会の不足が影響することが明らかになっている.そこで本研究では,就労や単身生活に至った当事者と親のコミュニケーション構造と経過における変化,背景要因を明らかにし,良好な当事者と親の関係性・支援に関する要因の類型化を試み,検証する.更に,これらの知見を基に,支援の際に活用可能なツールを開発し,有効性を検証する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi