• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害に対する態度の心理・脳神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K05643
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関山形大学

研究代表者

大村 一史  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (90431634)

研究分担者 高橋 純一  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10723538)
池田 彩乃  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (70878470)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード実験系心理学 / 知的障害 / 認知神経科学 / 態度・信念 / 共生社会・インクルージョン
研究開始時の研究の概要

従来、周囲の人間の障害に対する態度研究は、質問紙調査や行動実験を用いた心理メカニズムの解明を中心に精力的に展開されたきた。しかしながら、脳神経メカニズムの解明を目指す、より科学的かつ実証的な研究領域にはほとんど踏み込んでいなかった。本研究では、知的障害に焦点を当て、心理学的な側面のみからアプローチされてきた障害に対する態度研究に、脳波計測を組み合わせたアプローチを導入し、潜在的態度および顕在的態度の両面から、その態度形成の心理・脳神経メカニズムの解明を目指す。その成果は、インクルーシブな共生社会の実現に向けた社会・教育システムの整備に大きな影響を与える可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi