• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家庭・学校・福祉の連携による知的障害児への体系的な意思決定能力育成プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K05645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

岩山 絵理  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (70639020)

研究分担者 小倉 靖範  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10827918)
厨子 健一  奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (40734489)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード特別支援学校 / スクールソーシャルワーカー / 意思決定支援
研究開始時の研究の概要

知的障害児は、意思の読み取りの困難さ、健康管理や経済的事情、環境的制限から、本人による意思決定に家族や支援者が抱える葛藤は多く、家庭・学校・福祉で少なからず取り組まれているが、卒業後の意思決定に制約があることが喫緊の課題となっている。本研究の目的は、特別支援学校を中核に教員とSSWの協働に加え、家庭・学校・福祉の連携による知的障害児への体系的な「意思決定能力育成プログラム」の開発である。本研究の成果は、特別支援学校における教育活動、さらに卒業後を含めた意思決定支援の質向上に資することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi