研究課題/領域番号 |
25K05656
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
相川 章子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (60383303)
|
研究分担者 |
濱田 由紀 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (00307654)
横山 和樹 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (10580053)
荒井 浩道 駒澤大学, 文学部, 教授 (60350435)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ピアサポート / ピアスーパービジョン / オンラインスーパービジョン / リカバリー / ピアサポーター |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、生きづらさを経験している人々に対して、リカバリー志向のピアサポートを取り入れた支援が行き届くように、オンラインによるピアサポートのネットワークをつくり、ピアサポーター同志によるピアスーパービジョン体制のモデル構築を目的とする。スーパーバイザー養成プログラムの開発および育成を行うほか、全国の活動状況を登録できるWebsiteを作成し、ピアサポーターの全国ネットワークを構築し、オンラインピアスーパービジョン体制の教育・実施モデルの構築について探索的研究を行う。
|