• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域社会共生を促す高齢者就労支援プログラムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 25K05657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関川村学園女子大学

研究代表者

桂 瑠以  川村学園女子大学, 文学部, 教授 (60572815)

研究分担者 橋本 和幸  相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (50565447)
杉山 明子  横浜国立大学, 安全衛生推進機構, 講師 (90814963)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード高齢者 / 就労支援プログラム / 地域社会共生 / 健康 / ウェルビーイング
研究開始時の研究の概要

本研究では、高齢者の就労が健康・ウェルビーイングに及ぼす影響及び、就労に関連する心理的要因を明らかにして、地域社会共生を促す高齢者就労支援プログラムの開発と実践を行うことを目的とする。具体的には、研究1~4の研究を行う。研究1では、高齢者の就労が健康及びウェルビーイングに及ぼす影響の検討を行い、研究2では、高齢者の就労を阻害・促進させる心理的メカニズムを解明する。研究3では、研究1、2の知見を踏まえて、高齢者の就労意欲を促進させ、地域社会共生を目指した就労支援プログラムの開発を行い、研究4では、開発した高齢者就労支援プログラムを実践するワークショップを実施し、本プログラムの効果を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi