• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

0歳児の養育者支援プログラムの形成・改善評価と研修システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K05660
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

宇野 耕司  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (60707735)

研究分担者 増田 裕子  昭和女子大学, 人間社会学部, 助教 (90850040)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード産後ケア / 育児不安 / 児童虐待 / ピアサポート / プログラム評価
研究開始時の研究の概要

本研究は,市の産後ケア事業と子育て支援事業に委託され,余裕やゆとりの回復,育児方法の獲得,孤独感の軽減,育児不安の解消と自信の獲得,パートナーとの関係を結び直す,自主サークル化,ウェルビーイングの促進を目指した0歳児(2~3か月)を初めて持つ養育者支援プログラム(「新米ママと赤ちゃんの会」プログラム)の効果モデルを,実践家参画型エンパワメント評価に基づいて改善する。また,ファシリテーター研修システムの開発と実践を行い,スーパービジョンの内容および機能と構造について明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi