研究課題/領域番号 |
25K05666
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 広島文教大学 |
研究代表者 |
堀井 利江 広島文教大学, 人間科学部, 講師 (70846831)
|
研究分担者 |
原 邦子 姫路獨協大学, 看護学部, 准教授 (90782491)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 精神障がい者 / ケアマネジメント / 介護支援専門員 / 支援プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
わが国における高齢化率の上昇は、精神科領域においても課題であり、今後、介護が必要な精神障がい者の増加が懸念される。そのため、ケアマネジメントを担う介護支援専門員は、精神障がい者が地域の一員として自分らしく暮らすことができるようリカバリーに向けた支援を行っていく役割がある。しかし、介護支援専門員は、介護が必要な精神障がい者のケアマネジメントに困難感や不安を抱えていることが報告されており、その役割遂行状況には課題があると考える。 本研究の目的は、介護支援専門員が、どのような困難を感じ、支援を必要としているのかを明らかにし、ケアマネジメントの継続を促進するための支援プログラムを構築することである。
|