研究課題/領域番号 |
25K05670
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
吉見 立也 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 健康長寿支援ロボットセンター, 研究員 (30277256)
|
研究分担者 |
霜鳥 大希 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 健康長寿支援ロボットセンター, 研究員 (30968011)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 音声 / 健康 / 見守り / QOL / スマート検診 |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢社会における現場のニーズとして、見守りやQOLのモニターをすることが求められている。今日、様々な見守り機器が介護施設や独居高齢者向けに開発・導入されつつあり、室内センサにて生活範囲を検出、ウェアラブル機器にて生活動作を計測できるようになってきた。本研究では、高齢者の音声を採取し、発声から健康・神経疾患を推定する技術と、発展しつつある他のセンサ機器類と組み合わせることで、動作、運動量を計測しつつ、健康状態まで検出する総合的なQOL見守りシステムに発展させる。特に、施設に入居する高齢者や独居高齢者において、どのようなモニターが最低限必要であり、あるいは必要十分であるかを見極める。
|